Panoramas

ブルーノートを語る10枚のアルバム

2人のドイツ人、フランシス・ウルフとアルフレッド・ライオンによって1939年に立ち上げられたこのレーベルは、すべてを兼ね備えていた。五つ星アーティスト、独創的なレパートリー、巧妙なディレクター、卓越したサウンド・レコーディング、崇高なアルバム・ジャケット、多彩なジャンル(ビバップ、ハード・バップ、ソウル・ジャズ、モード・ジャズ、フリー・ジャズ)…Qobuzは、その豊富なカタログから重要な10枚のアルバムをピックアップした。その中には名作もあれば、過小評価されている傑作もある。しかしそのどれもが、レーベルとしてのブルーノートを形成する上で重要な役割を果たした作品だ。


Blue Train』 ジョン・コルトレーン (1958)

ジョン・コルトレーンは、『Blue Train』までに多くのしがらみを断ち切り、ようやく本来の自分になる準備ができていた。ルディ・ヴァン・ゲルダーとアルフレッド・ライオンのプロデュースにより1957年9月15日に録音されたこのアルバムは、彼がブルーノートからリリースした唯一のリーダー・アルバムである。コルトレーンはすでに、マイルス・デイヴィスアート・ブレイキー&ザ・ジャズ・メッセンジャーズで活躍したベテラン・ミュージシャンを厳選していた。トランペットのリー・モーガン、トロンボーンのカーティス・フラー、ピアノのケニー・ドリュー、ベースのポール・チェンバース、ドラムのフィリー・ジョー・ジョーンズだ。当時、コルトレーンはニューヨークのファイブ・スポットでセロニアス・モンクとともに演奏していた。スタイル的には、このアルバムはやや非典型的なハード・バップと言える。まだ完全には確立されていなかった典型的なコルトレーンのサウンドがあり、6人のミュージシャンが奏でる美しいテーマ(マーサー&カーンの名曲「I’m Old Fashioned」を除けば、すべてコルトレーン自身が作曲したもの)に満ちた、互いの間を華麗に行き来する、信じられないほど上品なアルバムである。即興演奏の形式的な現代性にも注目する価値がある。


Evolution』グレイシャン・モンカーIII世 (1964)

1963年に録音され、その翌年にリリースされた『Evolution』は、ジャズの巨人による非常に控えめな1stアルバムである。グレイシャン・モンカーIII世は、ハービー・ハンコックベニー・ゴルソンジャッキー・マクリーンアート・ファーマー(彼はまだ25歳にもなっていなかった)らとのレコーディングを経て、ついにリーダーとなった...ここで、このニューヨークのトロンボーン奏者は、アルフレッド・ライオンとフランシス・ウルフのレーベルのメンバー、トランペッターのリー・モーガン、サックス奏者のジャッキー・マクリーン、ヴィブラフォン奏者のボビー・ハッチャーソン、ベーシストのボブ・クランショウ、ドラマーのトニー・ウィリアムスを集めた。彼らは、前衛的で魅惑的なネオ・ハード・バップの素晴らしいアレンジを披露した。モンカー自身が全曲を作曲し、非常に野心的で、しばしばミステリアスで、かなりダークな作品を作り上げ、そのような荒々しいやりとりの中に多くの余白を挿入することも忘れていない。この特異性と個性は、『Evolution』をブルーノートのディスコグラフィーのトップに位置づけるものである。


Inventions & Dimensions』ハービー・ハンコック (1964)

ハービー・ハンコックとブルーノートについて語るとき、1965年にリリースされたアルバム『Maiden Voyage』に言及することが多い。このアルバムは、その美しい5つのテーマ(「Maiden Voyage」、「The Eye of the Hurricane」「Little One」「Survival of the Fittest」「Dolphin Dance」)と、作曲者の独創的な演奏スタイルにより、必聴の一枚とされている。しかし、時が経つにつれて、『Inventions & Dimensions』は彼の最も過小評価されているレコードの一つである気がする。『Takin’ Off』(1962年)と『My Point of View』(1963年)に続き、当時23歳のピアニストは、打楽器に重点を置くという異例の編成を選んだ。ポール・チェンバースがベース、ウィリー・ボボがドラムとティンバレス、オズバルド“チワワ”マルティネスがパーカッションを担当し、実験的かつアフロ・キューバン・ジャズへの転向を果たし、それは当時としては非常に前衛的であった。この1963年8月30日の録音は、ハービーにとってブルーノートでの3作目であり、彼のピアノ演奏は、技術的な巧みさと純粋さの中間を行くような、特に印象的なものである。ユニークに処理されたラテンの要素、巧妙に散りばめられた複雑なリズム、そして所々に散りばめられた反復的なモチーフにより、『Inventions & Dimensions』は時代を先取りしていた。


Speak No Evil』ウェイン・ショーター (1965)

ジャケット! キャスティング! 作曲! 1964年のクリスマス・イブに録音されたウェイン・ショーターの6枚目のアルバムは、ハード・バップとモード・ジャズが見事に融合している。彼は、マイルス・デイヴィスの第2期クインテットに加入した後に、このプロジェクトで2つの重要な要素を導入した。それは、ピアノのハービー・ハンコックとベースのロン・カーターである。その他の2人は誰か? ドラマーのエルヴィン・ジョーンズとトランペッターのフレディ・ハバードだ。このセッションのために、ショーターは新たに6曲を書き、「野の花が咲き乱れ、奇妙でおぼろげな形に見える霧に覆われた風景、民間伝承や伝説が生まれるような場所。そして、魔女の火あぶりのようなことも考えていた」とそのインスピレーションを説明している。この6つのトラックは、彼が間違いなく20世紀後半の最も才能あるジャズ作曲家の一人であることを印象付ける。5人のやり取り、リズムの変化、そしてマスターのフレージングが『Speak No Evil』をこれほどの素晴らしいものにした。しかしそれにもかかわらず、このアルバムはそれにふさわしい評価をされなかったと思う。


『Genius of Modern Music Vol. 1 & Vol.2 』セロニアス・モンク (1951)

1940年代の終わりにリーダーとしての活動を始めた頃から、セロニアス・モンクは独自のスタイルを持っていた。キュビズム的な演奏スタイル、予測不能なテンポの変化、そして天才的な作曲(これらの歴史的な録音は「Straight, No Chaser」「'Round About Midnight」「Well You Needn’t」「Ruby My Dear」として収録されている)。セロニアス・モンクと彼のピアノは、美しい不協和音と独創的なメロディーの歪みを求めて前衛的な新しい地平線に向かう。この現代的なスタイルは、それでもなお、ある種の伝統を尊重している。しかし、この米国人ピアニストは、作曲と演奏スタイルの両方でルールを破ることを楽しんだ。1947年秋にブルーノートのために録音されたこれらの歴史的なアレンジは、アート・ブレイキー(ドラム)、イドリース・スリーマンジョージ・テイト(トランペット)、ダニー・ケベック・ウェストビリー・スミスサヒブ・シハブ(サックス)、ジーン・ラミーロバート・ペイジ(ベース)と共に録音され、モンクはまさにモダン・ジャズとなるものを発明している。


The Real McCoy』 マッコイ・タイナー(1967)

マッコイ・タイナーはブルーノートからのデビュー作で大成功を収めた。この時すでに6枚のアルバムを残していたこのフィラデルフィア出身のピアニストは、ジョン・コルトレーンのカルテットを脱退することを決めた。1967年4月21日、このアルバムのレコーディングのために、彼は3人のトップ・タレントと共演した――ジョー・ヘンダーソンロン・カーターエルヴィン・ジョーンズである。『The Real McCoy』は、まるで全速力で走る列車のようだ。商業的な妥協は一切なく、完全に削ぎ落とされたジャズへの道を突き進んでいる。29歳のマッコイは、まるで逃亡しているかのように、誰にも止められないかのように全速力で走り抜けていった。共犯者たちは彼のそばにぴったりとついていき、ついていくだけでなく、リーダーの熱意に元気づけられているようだった。アルフレッド・ライオンが、スタジオのガラスの向こうで、活力にあふれ、知的でありながら打楽器的なピアノスタイルに圧倒されて、椅子の背もたれにのけぞる姿が容易に想像できる。ここでの即興演奏は、当時のジャズの中でも最も印象的なものの一つである。


Point of Departure』 アンドリュー・ヒル(1965)

アンドリュー・ヒルは、ジャズ史上最も有名なピアニストというわけではない。それにもかかわらず、彼は必要不可欠な、そして何よりも独創的な存在であり続けている。このシカゴのアーティストのディスコグラフィーの中でも特に注目すべきは、1964年3月21日に録音されたブルーノートでのセッションだ。このセッションは、彼のスタイル、リスクを取る姿勢、そして仲間たちとのコミュニケーションの才能を完璧に表現している。共演者は、トランペットのケニー・ドーハム、アルト・サックス、バス・クラリネット、フルートを演奏するエリック・ドルフィー、テナーサックスとフルートのジョー・ヘンダーソン、ベースのリチャード・デイヴィス、ドラムのトニー・ウィリアムスだ。時代を先取りするかのように、彼らのジャズは5つの複雑で美しいテーマを通して輝きを放ち、決して安易で安全なスウィングやハード・バップに安住することはない。ソロとの掛け合いで火花を散らしている。録音から半世紀以上経った今でも、『Point of Departure』は比較的前衛的な録音のままだ。のちにアンドリュー・ヒルがブルーノートからリリースした『Compulsion』では、新たな領域の征服はさらに広範囲に及んだ。


Song for My Father』ホレス・シルヴァー (1965)

ジャズの偉大なる金字塔におけるホレス・シルヴァーの章では、アルバム・ジャケットの写真にもなっている父親への美しいトリビュートである『Song for My Father』に焦点が当てられることが多い。この作品は3回のセッション(1963年10月、1964年1月、1964年10月)で録音され、ブルース、ゴスペル、リズム・アンド・ブルースの影響を受けた偉大なピアニストは、ファンク、ブルース、さらにはボッサを土台にしたジャズを聴かせてくれる。ブラジルを旅した後、このプロジェクトをスタートさせたのだから無理もない。ここでホレス・シルヴァーは、彼の芸術の重要な要素である力強いリズムで自分のスタイルをバックアップし、この傑作にパイオニア的なグルーヴを与えている。彼の実践的なピアノ演奏は、音楽を力強いスイングの奔流に投げ込み、最も抑制されたパート(「Calcutta Cutie」)では、シルバーはまるで猫のように非常に繊細に前進する。『Song for My Father』は、数々のミュージシャンに強い影響を与えた一連の伝説的な楽曲とキャッチーなメロディーを繋ぎ合わせている。2008年のNPRのインタビューで、ベース奏者のクリスチャン・マクブライドは、この音楽を崇拝する理由をこう語っている。「ホレス・シルヴァーの音楽は、ジャズ・ミュージシャンが説くものの必ずしも実践していないこと、つまりシンプルさを常に表現しています。記憶に残りやすく、とても歌いやすい。すぐに心に染み込みやすく、理解しやすい。とても根源的で、非常にソウルフルです。」


Out to Lunch!』エリック・ドルフィー (1964)

1964年2月25日、エリック・ドルフィーはブルーノートでの唯一のリーダー・セッションを行い、その約40分のアヴァンギャルドなトラックでジャズを新たな領域に押し上げた。バス・クラリネット、フルート、アルト・サックスを駆使し、当時主流だったハード・バップ・スタイルを揺るがしたドルフィーは、トランペッターのフレディ・ハバード、ヴィブラフォン奏者のボビー・ハッチャーソン、ベース奏者のリチャード・デイヴィス、そして当時まだ18歳だったドラマーのトニー・ウィリアムスらとともに、その破壊的な試みに挑んだ。「Straight Up and Down」ではドルフィーの動機が非常に明確である。――酔っぱらってよろめくようなトラックだ。「Hat and Beard」はセロニアス・モンクへの言及であり、ジャンルの完全な刷新でもあった。当時、観客はドルフィーのしばしば非調性的な美学や予期しないリズムの変化には慣れていなかった。しかし、彼は不必要に観客を驚かせようとする頭でっかちのポーズをとるような人物ではなかった。そして、『Out to Lunch!』の中の一瞬も無駄だと感じさせることはなかった。しかし、このセッションからわずか4カ月後、彼はわずか36歳で致命的な心臓発作に見舞われた。


Search for a New Land』リー・モーガン (1966)

1964年夏、リー・モーガンはブルーノートの歴史の中で最も売れたアルバムの一つである『The Sidewinder』をリリースした。この純粋なハード・バップの名作がソウルの香りに包まれる5カ月前、トランペッターはより大胆で前衛的なセッションを録音しており、レーベルはその音源を1966年まで保管していた。「Search for the New Land」で、モーガンは大胆で冒険的な作曲に挑戦した。15分以上におよぶ長編テーマでは、ハード・バップの規範を広げ、非常に抽象的で豊かな物語性を持たせた。作品にさらなる彩りを与えるために、彼は5人の仲間(サックス奏者のウェイン・ショーター、ピアニストのハービー・ハンコック、ギタリストのグラント・グリーン、ベース奏者のレジー・ワークマン、ドラマーのビリー・ヒギンズ)に完全な自由を与え、彼らはそれを心から楽しんだ。本当に素晴らしい作品だ。